高校1年生

確固たる土台作りの時期
「中学の復習」と「先取り学習」を行うことで、基礎を固め、大学入試を見据えて学力の土台を作る大切な時期です。学習習慣やスタイルを早めに確立しましょう。高1の成績で、大学入試の選択肢の幅が決まります。
高校1年生ってどんな時期?
授業の内容、進度とも大幅にレベルアップ
学校行事や部活動が本格的になる中で、高校での授業は中学生の頃とは比較にならないほど難易度が上がります。また、高校3年間で扱う学習範囲はとても広く、大学入試までに全てを履修し終えなければならないため、授業はどんどん進み、一度説明されただけでは理解しきれないことが出てきます。日頃の予習・復習が何より大切になってきます。
横一線からのスタート
様々な学力の生徒が集まる中学とは違い、高校ではほぼ同じ学力の生徒が集まり、横一線からのスタートなので、中学生の頃上位の成績を取っていたとしても気を抜くことはできません。いち早く高校生としての学習方法を身につけましょう。忙しくても地道に学習することで、高1からしっかりと土台固めをし、着実に高2の学習へと進むことができます。
入学後の半年で大まかな進路を決定
ほとんどの場合、高2から、文系・理系、国公立・私立といった進路に分かれて授業やクラスが編成されるので、高1の時点で選択する必要があります。「なんとなく」で選び後悔してしまわないように、しっかりと将来を見据えた選択をしましょう。
2020年大学入試改革の対策を
高1のうちから実力をつけることが、大学入試合格の近道とも言えます。2021年度から実施される「大学入学共通テスト」をはじめとした新しい大学入試では、思考力・判断力・表現力を重視した試験となることが決まっています。まずは新入試の情報収集が必須です。大学受験ナビオは、入試形式の変更を速やかにとらえ、受験生にその情報を提供し、変化に応じた適切な入試対策指導を行うことで志望大学への入試合格をサポートします。
高校1年生の年間スケジュール
4月~6月
高校での学習のペースをつかむ時期4月 | 入学式 最初の定期テストを目標に学習を進めましょう。 |
---|---|
5月 | 中間テスト(3学期制) 定期テスト対策 |
6月 | 中間テスト(2学期制) 大学受験セミナー 統一テスト定期テスト対策 |
7月~11月
毎日の予習・復習で基礎力をつける時期7月 | 期末テスト(3学期制) 夏休み学習マラソン 夏期講習 |
---|---|
8月 | 夏休み 8月に大学の様々な情報を収集し自己分析を進めましょう。 ナビゲーション |
9月 | 期末テスト(2学期制) 9月に入ると授業のスピードがアップします! 進路アンケート 統一テスト 定期テスト対策 |
10月 | 中間テスト(3学期制) 文系/理系の進路を選択します 定期テスト対策 ボキャブラグランプリ 計算グランプリ |
11月 | 統一テスト ナビゲーション 定期テスト対策 |
12月~3月
1年間の復習と先取り学習をする時期12月 | 中間テスト(2学期制) 期末テスト(3学期制) 冬期講習 |
---|---|
1月 | 冬休み ライバルに差をつけるために今の時期から高2の内容に着手しましょう。 ナビゲーション |
2月 | 定期テスト対策 |
3月 | 春休み ライバルに差をつけるために今の時期から高2の内容に着手しましょう。 春期講習 |
高校1年生の対象コース
グループ指導
- 東大コース
東京大学現役合格を目指す - 「国公立/私立/GMARCH」高1
大学受験のための基礎力を身につける - 「難関国公立/早慶上智」高1
難関大入試合格のための実力を伸ばす - 演習コース
多数の問題に挑戦する解答力を養う - 英語4技能試験対策
2020年度からの新テストに備える
<宮城県限定>