高校2年生

大学の情報収集をして、新入試を見据えた学習をスタート!
志望校現役合格を目指すなら、高2の夏休みに本格的な受験勉強をスタートさせましょう。 特に今年度の高2生は、新入試に向けた対策を少しでも早く始める必要があります。
高校2年生ってどんな時期?
中だるみに要注意!
入学から1年が経過した安心感と、学習面でも「大学受験はまだまだ先」という認識が気持ちの弛みとなり、帰宅後勉強しない日が増えていきます。定期テストを前にしても、緊張感が無くなり、「この程度で大丈夫」と手を抜いてしまいがちです。このようなことから、「高2は高校3年間で最もゆっくりできる学年」という錯覚に陥りやすく、「中だるみ」の学年と言われる所以なのです。
文系・理系に分かれて深く学ぶようになると、苦手科目や単元が出てくる生徒が増えてきます。また、部活や学校行事でも主役となる学年なので、限られた時間で、大学入試に向けて実力がしっかりと身につく学習スタイルをつくれるかどうかがポイントです。
高3 から実戦的な受験勉強をスタートさせるために、今、基礎をしっかりと固めておく必要があります。高2のうちに、入試を見据えて苦手を解消し、得意を伸ばしていきましょう。周囲の気が緩んでいる高2の間にせっせと勉強し、成績を上げる高2こそが志望校に現役合格するためのアドバンテージを得るチャンスです!
ナビオの自立学習室(i-cot)を活用しよう
「時間があったら勉強しよう」では、いつまでたっても勉強できません。中々難しいことかもしれませんが、30分でも1時間でも勉強するといったルールを決め、入試に向けてそれをこつこつと守り続けることが大切です。大学受験ナビオの授業がある日は前後30分を予習・復習にあてる、授業がない日でも毎日塾に来て、その日に勉強したことを復習する。わからないことは塾の先生に質問し、解決してから帰る...というように、大学受験ナビオを上手く活用することで、入試を見据えた学習を継続するように心がけましょう。
高校2年生の年間スケジュール
4月 | 始業式 第1回志望校調査 |
---|---|
5月 | 中間テスト(3学期制) 定期テスト対策 |
6月 | 中間テスト(2学期制) 大学受験セミナー 統一テスト定期テスト対策 定期テスト対策 |
7月 | 期末テスト(3学期制) 理・社の受験科目を決定し学習をスタートしましょう。 夏休み学習マラソン 夏期講習 |
---|---|
8月 | 夏休み オープンキャンパスに参加して大学情報を収集しましょう。 ナビゲーション |
9月 | 期末テスト(2学期制) 部活動・学校行事と受験勉強の両立を心がけましょう。 第2回志望校調査 統一テスト |
10月 | 中間テスト(3学期制) 文系/理系の進路を選択します 定期テスト対策 ボキャブラグランプリ 計算グランプリ |
---|---|
11月 | 統一テスト ナビゲーション 定期テスト対策 |
12月 | 中間テスト(2学期制) 期末テスト(3学期制) 冬期講習 |
1月 | 冬休み ナビゲーション |
---|---|
2月 | 模試に理社が加わります。 模試の結果から弱点を把握し、しっかり補強しましょう。 定期テスト対策 |
3月 | 期末・学年末テスト 春休み 次年度の学習準備を進めましょう。 春期講習 |
高校2年生の対象コース
グループ指導
- 東大コース
東京大学現役合格を目指す - 「難関国公立/早慶上智」高2・高3
国公立大や早慶上智の現役合格を目標とする - 「国公立/私立/GMARCH」高2・高3
国立大やMARCHの他、私立大現役合格を目標とする - 演習コース
多数の問題に挑戦する解答力を養う - 英語4技能試験対策
グローバル社会で活躍できる英語4技能を身につける
<宮城県限定>