最難関国公立大学合格のための『文系数学』学習の道筋
文系数学の最終目標得点について
※「最終目標」は数学で得点を稼ぎたい人の目安
※「最低目標」はそれを下回ると他教科で相当頑張らないと挽回するのが難しくなるライン
※一橋大は、志望学部により満点が異なるので得点率で表示
上記目標達成のためのスケジュール(東大・一橋大以外の最難関大学志望も基本同じスケジュールがベスト)
模試
マーク模試はプレテストを含めて、8月以降最低3回は受験しよう。
記述模試 東大志望...2回の東大即応オープン(K)、東大入試実戦(S)は必須。駿台ハイレベル(9月12月)
一橋大志望...一橋大入試オープン(K)、一橋大入試実戦(S)、駿台ハイレベル(9月12月)
6月~夏休み前
「問題演習による有名典型問題の「型」入手。万が一苦手な分野がある場合は夏前までに対応を!」
まず前提として、少しでも不安な分野がある(知識力不足など)場合は夏前までに必ず、すべて潰しておくこと。
それが出来ているのであれば、どんどん「総合問題演習」を行っていこう。難易度に関係なく"良く出るパターンの解法・発想法"はマスターしておくべき。実際に自分で解くことによって、持っている知識を「使える」レベルにしていこう。
夏休み~(第1回東大模試)~第2回東大模試・一橋大模試
「難問題演習をしっかり行う。この時期から過去問にも着手し始めよう」
- 難関大レベルの問題に対する解答作成力(発想力や論理思考)強化を、「難問題演習」によりしっかり行っていこう。
夏前まで行っていた「型」の学習から、一つ上のレベルの「考える」学習にシフトしよう。 - 過去問演習にも、8月中旬あたりからを目安に、本格的に取り組み始めることを考えよう。過去問は東大ならば25ヵ年、または青本。一橋大ならば15ヵ年、または青本が望ましい。
- 最初はかなり苦労すると思うが、とにかく自力で解答を作る努力をしよう。上手い解法に拘りすぎると手が出ないこともある。
まずはヘタな解法でも良いので自分なりの解法を考えよう。キレイな解法を手に入れるのはその後の話。この時期の発想力をつけるトレーニングが東大・一橋大合格において、とてつもなく大きな意味を持つ。
第2回東大模試・一橋大模試~冬休み前
「東大模試・一橋大模試・ハイレベル模試の解き直し~最終ステージへのプラン作成」
- 夏から2学期で取り組んだ発想力を試す模試の出来を振り返る。解き直しを通して弱点を再度明確にし、センター試験後の最終期に何をやるのか、プランニングする。
- この時期、東大・一橋大の過去問だけでなく、併願する難関私大(早稲田大等)の過去問の演習も行っていこう。当然だが、国立大の数学とは傾向や解くときの時間配分、そもそも「大学側が要求している数学力の種類」が異なるところがあるため、対策は必要である。
センター直前期
「センター対策。それとやはり「難問題演習」を継続していくこと!」
- 2次学力がある程度ついている人にとっては、センター試験で解けない問題など(データの処理を除いては)ないはずである。怖いのは計算ミスと時間切れである。計算スピードを上げる工夫、制限時間内に完全に解き切るスピード感が必要。ⅠAならば40分で解き切る、ⅡBならば50分で解き切るように練習しよう。局所的な視点だけでなく、大問全体を通じた論理展開の流れを見抜く力が欲しい。センター試験では悪くても190点以上。あわよくば200点を狙えるレベルが、最難関大合格に必要な数学力の基準である。
全く2次レベルの問題に触れないという期間が長くあると不安になるだろう。センター対策の合間に「難問題演習」を行い、記述感覚が抜けないようにするのと同時に、気分転換も兼ねて過ごしていこう。
⇒センター試験で詰まったときは、全体の論理展開の流れを再確認するのが鉄則
センター後~本番
「記述力強化と最終調整」
- センター試験翌日から2次試験の最終対策。過去問や予備校の模試を集めた予想問題集を時間制限をしっかり設けて解こう。
自分が立てた目標得点に対しての勝負の仕方を最終確認。問題に対する取捨選択(難易度見極め)や記述内容の見直しを。解答は先生に添削してもらい、完成度をあげていこう。