早慶上智現役合格のための必勝学習法
2017年度の早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学の入試は昨年度よりも志願者・倍率ともに上がっています。今後の大学入試も定員管理の厳格化により、さらに難化が予想されます。
今回は早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学受験を志望する方を対象に、各学年の大学受験科目の学習法をご案内します。大学・学部によって、大学入試準備は異なるので、ご一読頂いた上で、「早期対策」をおススメします。教科ごとの学習ポイント
- 英語
大学受験科目の中で、最も配点の高い科目となることが多く、早い時期からの学習スタートが大学受験合格への最大の近道となります!早慶上智へ合格するには... - 理系数学
基本を徹底的におさえた後、1. 更なる受験レベルの「知識量アップ」と、2. 難問に対する解法アプローチを構築するための... - 文系数学
数学が得意な大学受験生は、地歴選択者より有利になる可能性が高く、特に、早い時期から... - 国語(現代文)
早稲田大学・上智大学の現代文では、頻出テーマであってもよく見かける評論文ではなく... - 国語(古文)
早稲田大学・上智大学の古文では、GMARCHのように典型的な文法知識を問う問題は少なくなり... - 物理
早慶上智レベルは、公式や解法をあてはめるだけでは通用しません。『物理法則をどれだけ理解しているか』... - 化学
曖昧な知識だと合格点を取るのは厳しく、「なぜそうなるのか」までの説明と高い計算力とスピードが求められ... - 生物
基本語句の理解・暗記が重要です。曖昧な知識だと合格点に届くことは厳しく、特に代謝や遺伝情報は... - 日本史
早稲田大学政治経済学部の初見資料、慶應義塾大学の近現代論述、上智大学の超難問を解答するためには、高2の最初から... - 世界史
早稲田大学では、ほとんどの学部で正誤問題が出題されます。法・政経・商・文学部では論述問題が課されています。普段から歴史的事項の...