2018年 大学入試センター試験~試験分析・学習アドバイス~
大学入試センター試験志願者数は、582,671人(昨年575,967人)で、昨年に比べ6,704人(前年比101.2%)増加した。近年は国公立大学の推薦・AO入試でセンター試験を利用する大学が増えており、受験する層が拡大しているためと考えられる。既卒者等志願者の増加は、昨年の私立大学で合格者絞込みがあるなど、厳しい入試であった影響である。得点調整はなかった。
センター試験志願者数 | |||
---|---|---|---|
2018年 | 2017年 | 前年差 | |
全体 | 582,671人 | 575,967人 | 6,704人 |
現役生 | 473,570人 | 471,842人 | 1,728人 |
既卒生・その他 | 109,101人 | 104,125人 | 4,976人 |
教科ごとの学習ポイント
- センター試験 英語(筆記)
物語文が日誌になり、対話文問題が姿を消した。難易度は前年並み。大問数は変わらないが... - センター試験 英語(リスニング)
設問数、配点、対話(dialog)形式(22題)、スピーチ(monolog)形式(1題)、話者(米国人の老若男女2名ずつ)など、昨年と同形式、同傾向... - センター試験 国語
評論で新傾向!!〈言語活動の充実〉など「大学入試共通テスト」で求められる力を意識した設問が... - センター試験 数学ⅠA
全体として昨年に比べるとやや難化したが、標準レベルの問題がほとんどであった。単に公式を使って... - センター試験 数学ⅡB
問題構成は昨年同様に必答問題2題、選択問題2題(3題中2題選択)の計4題。昨年に比べ、ラジアンの定義や... - センター試験 物理・物理基礎
選択問題に初めて「力学」が出題された。問題数は変わらないが分量と思考力を問う問題が増加... - センター試験 化学・化学基礎
思考力を要する設問もあったが、全体としては基本事項に関する設問が多く、難易度は昨年より... - センター試験 生物・生物基礎
昨年と同様に幅広い範囲からの出題となった。また、今年のセンター試験は問題ページ数の増加や、実験考察問題が昨年より... - センター試験 日本史
問題や史料・図版・遺物・地図を読みとる問題が増え、グラフ・統計資料問題が姿を消した。難易度はやや... - センター試験 世界史
出題形式は文章正誤問題が中心で、その他は、語句選択問題が2問、地図問題1問、グラフ問題1問、年代配列問題1問の構成で... - センター試験 地理
正確な図表の読み取りと地理的な思考力が必要であることは例年通り。全体的な難易度はやや易だが、話題の「ムーミン問題」など... - センター試験 政治経済
今年の特徴は国別図表問題(エネルギー源・公的教育費・女性の起用)。グラフ問題も、定番の「需要と供給」に加えて...