大学入学共通テストの出題傾向

2021年度の大学入試は、大学入学共通テストの導入に加え、新型コロナウイルス感染症拡大の中での入試となりました。様々な要素によって大きな変動があった2021年度入試の結果を踏まえ、今後の入試動向について解説します。
1大学入学共通テスト 英語・数学の出題傾向
導入初年度となった大学入学共通テストは、大学入試センターから事前に示されていた基本方針である「大学教育の基礎力となる知識・技能や思考力、判断力、表現力を問う問題作成」の意図を反映した出題となりました。2017年、2018年に実施された2回の試行調査、2021年度の2回の本試験から見える英語・数学の出題傾向について解説していきます。
1-1. 英語の出題傾向
センター試験から変更されたポイント
<リーディング>
- 発音・アクセント問題・整序英作文問題が無くなった。
- 試験全体で使用される語数が約5,400語となり、センター試験よりも1,000語以上が増加した。
- 読解問題のみの構成となり、英文の内容がSNSのやり取りやWEBサイトなど実生活に即したものに。
- 「難しい文章を正しく読む」よりも「身近な話題を扱った文章を速く読む」ことに重点が置かれた。
- 図表やグラフなど複数の資料から必要な情報を読み取り、整理して考察する「課題解決型」が出題された。
- 「fact(事実)」と「opinion(意見)」を区別して選択するなど、これまでにない出題傾向が見られた。
<リスニング>
- リーディングとの配点比率が4:1から1:1に変更された。
- センター試験ではすべて2回読み上げだったのが、6問中4問が1回のみに。
- 聴き取った内容を答えるのではなく、要点の整理や図表内容を含めた答えを求める出題に。
リーディングでもリスニングでも、基礎ありきの応用力や実用性が試されています。単語の暗記や英文法の理解も大切ですが、これまでとは異なる独自の対策が必要と言えます。
1-2. 数学の出題傾向
センター試験から変更されたポイント
- 全体を通して計算問題が減少し、複数の選択肢から当てはまるものを選ぶ問題が増加。
- 必答問題では、問題を抽象化し、一般的関係の把握力を問う出題に。
- 選択問題では、一見すると難しい課題に対して穴埋めや簡単な計算などで誘導しながら解き進める問題など、これまでにない問題へのアプローチが多く見られた。
「数学を用いて身近な問題・課題を解決する」という基本方針に沿って、第1日程の数学IAでは短距離走で早く走るためのピッチとスライドを求める2次関数が出題されるなど、総じて計算力よりも読解力や応用力を問うものが多く出題されました。
22021年度の大学入学共通テスト平均点
2021年度の大学入学共通テストの平均点は全体的に低くなると予測されていましたが、各科目60%前後の得点率で、高い平均点となりました。
2021年度共通テスト 科目別受験者数・平均得点率(最終発表)
教科 | 科目 | 受験者数 | 21年度 平均得点 率(%) |
20年度 平均得点 率(%) |
差 | (%)
---|---|---|---|---|---|
国語 | 国語 | 457,305 | 58.75 | 59.67 | -0.92 |
地理 | 歷史世界史B | 85,690 | 63.49 | 62.97 | 0.52 |
日本史B | 143,363 | 64.26 | 65.45 | -1.19 | |
地理B | 138,615 | 60.06 | 66.35 | -6.29 | |
公民 | 現代社会 | 68,983 | 58.40 | 57.30 | 1.10 |
倫理 | 19,955 | 71.96 | 65.37 | 6.59 | |
政治・経済 | 45,324 | 57.03 | 53.75 | 3.28 | |
倫理・政治・経済 | 42,948 | 69.26 | 66.51 | 2.75 | |
数学 | 数学I・A | 356,493 | 57.68 | 51.88 | 5.80 |
数学II・B | 319,697 | 59.93 | 49.03 | 10.90 | |
理科① | 物理基礎 | 19,094 | 75.10 | 66.58 | 8.52 |
化学基礎 | 103,074 | 49.30 | 56.40 | -7.10 | |
生物基礎 | 127,924 | 58.34 | 64.20 | -5.86 | |
地学基礎 | 44,320 | 67.04 | 54.08 | 12.96 | |
理科② | 物理 | 146,041 | 62.36 | 60.68 | 1.68 |
化学 | 182,359 | 57.59 | 54.79 | 2.80 | |
生物 | 57,878 | 72.64 | 57.56 | 15.08 | |
地学 | 1,356 | 46.65 | 39.51 | 7.14 | |
外国語 | 英語(リーディング) | 476,174 | 58.80 | 58.16 | 0.64 |
英語(リスニング) | 474,484 | 56.16 | 57.56 | -1.40 |
※2021年度の受験者数は第1日程、第2日程の合計人数、平均点は第1日程の得点調整後の数値
※出典:「大学入試センター発表資料」より
第1日程の[理科②][公民]は、20点以上の平均点差が生じたため、得点調整が行われました。
得点調整前の平均点は、以下の通りです。
[理科②]では、「生物」が72.65点に対して、「化学」は51.06点、「物理」は57.82点。
[公民]では、「倫理」が71.96点に対して、「政治・経済」は49.87点、「現代社会」は51.96点。
「化学」「物理」「政治・経済」「現代社会」の素点に応じて最大で9点加算されています。
3大学受験ナビオの 大学入学共通テスト対策
まだまだ出題傾向を読むのが難しい大学入学共通テスト。その対策には、情報収集が必須です。大学受験ナビオは、入試形式の変更を速やかにとらえ、受験生にその情報を提供し、変化に応じた適切な指導を行うことで志望大学への現役合格をサポートします。
大学受験ナビオでは、「グループ指導」「個別指導」「映像授業」の中から、ご自身に最適な授業形態をお選びいただけます。いずれも通常授業の中で、一貫したカリキュラムで大学入学共通テスト対策を導入し、さらに「Z会通信共通テスト対策演習」や9月開講の「入試対策演習」で実践演習を積んでいきます。受験直前期には「共通テスト直前対策テストゼミ」で、大学入学共通テスト本番に向けた最後の確認をするなど、万全の対策を整えて大学受験に挑んでいただけます。ぜひ、現役合格に強いナビオの授業を体験してください。